
続き作業の報告でございます。



横着からは何も生まない・・・と思います。





これ付けてボトムケース削り加工してこれ付ければRGB500みたいでかっこいい?と思うのは私だけで相変わらず一般ウケしないのです。




フルストロークしてなくてセーフとがっつり潰れて・・・もあったりします。
迷った時はサービスマニュアル。形には意味がありますのでモジモジするとわかると思います。


右手の金属はサークリップ下に入る純正部品です。


くだらない発見。トップワッシャーですがGPZ750Fは既に廃盤ですが・・・GSXR1100Jと同寸だったと言う事実・・・なんでも測ってみるもんだ~と思いました。



外れないとか部品外した時に”あぁ~残念!”と萎えない仕上がりいいですよね。

当店サンドブラスト持っていない(粉じんが嫌いなので置かない)のでこの処理が出来るだけで全然時短です。



極低頭のタッピングとか、もう21世紀だし・・・あるんじゃ?ないかな?Google先生。
ありました・・・奥行き計測してやや長めの安全使用にしております。


何がOKで何がダメか本日車検場で聞いておりますので車検ネタにUPしておきますね。
・長さが足りない・M8-M10変換 これは作るの面倒だ・・・・ミラーアダプターって早くないですか??と提案頂き丸々ゲット。中空して完了。早い安いの吉野家アダプターです。

自分のだったら嫌だなぁ・・・=アッパーカウル外して曲げて→付けて→曲げてと修正しました。


仕方ないのでエキパイボルトを全て緩めまして・・・



”またオイル交換頼まれたら嫌だな・・・”と頭をよぎりどうにか頑張りました。






見えないけどしっかり機能しているって意外と大変。外からでは、状態がどうなっているかなんてわからないですからね。
自分に後悔しないように一歩ずつです。
以上となります。