
カーボンで身を固めたユニコーンGSX1400S 整備するのはお初です。
車検とデコメンテご用命です。


メンテする人がほんの少しウエスを当ててあげるだけで随分と綺麗になると思います。



ある程度ガタガタでも破綻しないベアリングって偉大です。


無くても問題ありません。無いとハブカラーがポロポロ落ちてだるいです。

砥石リューターでギンギン落としてしまいます。
なにか漏れ出る箇所ではありませんのでフリクション低減優先です。


画像がありませんがリアアクスル振れりましたが限度が0.25MMと寛大!また今度。
タイヤ/ホイール振れ問題無しです。

次回作業する人が”うゎ!砂っぽい~”ってならない=皆に優しいかと思います。


”覚えがある”との事で安心です。このメンテの際にタイヤ銘柄・サイズ・製造年月日/ホイールサイズも調べておきますので次回にも役に立つかと思います。


こういう時は時間を掛けずに今度キャリパーOHをお勧めしましょう。
時間を掛けて揉みだしをしても効果は低いです。その掛ける時間をOHに費やすべきでしょう。

当店の経験論ですが。
未処理キャリパーだとシール内側が腐食してゲジゲジしてしまいます。
・ゲジゲジがダストシールを押し出す=フリクションで渋い
・ゲジゲジしているのでダストシールが超変形
大抵オイルシールよりダストシールに問題発生して渋く戻りが悪くなります。
この状態でいくらピストン揉み出ししても・・・って状態です。

ニュートンキャップってほぼレース用。
純正のキャップって本当に良く出来ているなぁ~って使ってみれば思います。
不便さもレーシング?なのかもしれません。

気休め程度のたまにで結構です。入れ過ぎ注意です。
*悪い評判ばかり聞いてたまに萎えます・・・

ストローク割側フォークオイル塗ってダストシ-ルとオイルシールのカスを取り除いてあげます。
ステム-トップ間は防錆油を塗って乾いてからふき取ってあげましょう。
意外と良いAZ長期防錆油
時間経過すると乾いてグリスみたいになってくれます。



スムーズな作動は摩耗も防ぎます。なるべく長く・機能的に使える良いですね。



左右ペダルを分解注油です。


使い捨てマスク・・・ある程度したら交換しましょう。



・燃料ポンプの関係でタンクは載せないといけない。
・上からでも下からでも調整し辛い
からです。
随分排気音が”どろろっろ~”は4-2-1?だから?一応見ておくかな~な感じです。
見事に狂っておりまして・・・”んっ!見た甲斐がある”ってものです。






今回の作業は以上となります。