
ソフトな?ダメージを受けまして・・・フロント回りから作業です。









ボルトナットでストッパーにすると・・・
・ステムストッパー側に面が出ていないのでロックナットが効き辛い=緩み易い
意外と厚みがあり融通が利かない。
などなど。
近年ではストッパーに板材溶接してしまうが最速?で間違いないと言う感じに最終的になりました。
ハンドルロックが効くギリギリまで規制しております。ハンドルロック(施錠装置)は最近では車検でほぼ確認されます。フロント回りをカスタムされた中古車要注意ですよ。
言うは簡単ですが・・・
古いベアリングを入れたままにして→厚めの板材点付け→チェック→削る→チェック→削る→ベアリング外す→タッチペンする→注油・圧入と言う流れ。
ノーマルバイクの整備がどれだけ早く・楽なのか・・・・としみじみ思っております。

門も濡れるなら安心だろうーに。

ケミカルの良し悪しは多くの人数で何年・何万キロと使ってもらって”ウン!安心”と結果が出ると思います。このグリスは本当に信頼できます。


こう言うシールの効き具合で”軽快に!”なんて組むと多分すぐにガタガタになると思います。
シールをめーいっぱい潰しますので・・・”すんごいステアリング重くない?”では”それなりに”と緩めて組み付ける訳です。
最初はシールがしっかり効いてますのでガタわかり辛くある程度の距離進んでシールがへたるとガタガタ~になることも。
組む側も楽に効果的に作業したいですからね。
個人の経験ですので参考程度に。

この形状も今から見ると古い感じ。ホンダなんかはもう随分昔からロアシールを上下に使って滑らかに~。HRCのマニュアルなどでも”シールのリップをカッターで切る”みたいな項目もありましたからね。


極端な話”もうこれ以上締まらない”と”ここからガタ出るね”の間に調整。更にトップブリッジ乗せてナット締めるので色々ありますが・・・
ステアリングのガタって色々な事と勘違いし易いと思います。
・ブレーキディスクピンのガタ
・ブレーキパッドのガタ(パッドスプリングを外してしまっていると余計に)
・キャリパーのパッドが収まる内寸の拡大
・正立ボトムケースの摩耗(センターより下の深い部分。インナーメタルが無いものはやや注意。)
・倒立インアーロアブラケット分解でダメージなのか嵌合が甘くなってしまったもの。
・フレーム側のレース圧入しろが甘い(スカスカ)
例えば問題が起きて、これでステムベアリングは平気だろう!と確信持てれば他を疑い攻略は早いかも?と思っております。



サークリップ入れる箇所も同様です。ここがパリ!っとしているとシール入れる時も無理に”ガンガン!”しません。サークリップ溝の腐食を落としておかないとまた錆を呼びますのでご注意を。

お仕事、出来れば一発で終わってトラブル知らずがベターです。

どうしても前方のストローク箇所だけピカピカになってしまいます。どうしても傾げながら動くものなのでフォークさんも大変。
鏡みたいにピカピカですと逆にフリクションがあることも・・・ございます。
ちなみにメッキが減ってサグサグに減っても100分台。インナーチューブ上から下までの寸法も100分台。長物ですのである程度は出てしまいます。
漏れるのはインナーの外径が減ったのだろう?と取り寄せたメーカー純正新品のインナーチューブ外径が中古より細い・・・って事もありました。
いかにオイルシールにダメージを与えずに滑らかな作動させるか?が重要かと思います。

少しの手間で安心を手に入れます。






国内フォークはカヤバかショーワです。フォークって意外と汎用性が高く流用できる部品はあります。
確か・・GSXR1100のH-Jが同じだったような?
別にバックアップリングをかさ増ししても平気かと思います。

使っていたスプリングが不明でしたので一旦リセットする方向にいたしました。

時代を感じる変なフォーク。トップキャップがインナー内部深く沈むタイプです。
最初分解した時に・・・・油面が超低い?加圧フォークだから?と思いましたが両方ですね。


ってデザインも使い勝手も価格も良心的でGOODです。
つづく。