
GSX-R750 GR71 。車検ご新規プランで大量獲得?の車検三昧な最近です。初めてのバイク屋さんってちょっと入り辛い。。。雰囲気ありませんか・・・・なんか”あぁぁ?”みたいな対応されるイメージ。
正直同業でも入り辛いのは確かです。中古バイク買って”車検”って良いきっかけな気がいたします。無理にあれヤレ~コレやった方が良い~にグイグイ行きませんのでお気軽にどうぞです。

もうGSX-Rも旧車だなぁ~でも作りいいなぁ~ってしみじみ思います。
その点ゼットって本当に。。。どうなの?って思ってしまいます。ゼット=ヘリサートのイメージが離れません。鳥の脚のラチェットもたまに交換した方がシフト時の”カッチン・カッチン”のガタが減ると言いますか、しっかり押せるようになる:::筈です。*今回もやっておりませんが・・・




段べりもなく良い状態ですね。安心です。トラブルは少ない方が効率的です。流石?GSX-Rと言うか距離が若いからかな。

クラッチってブレーキに似ている気がいたします。ディスクとパッドの構成。
想像ですが昔だと摩材が食わないので強いスプリングでしっかり押さえつけて滑らない様に~摩材も劣化する=食わない→滑る→焼ける。
摩材もオイルに浸っているのである程度の年月で交換した方が良いでしょうね。




オイル交換した時の”あぁ~新品だぜぇ~”って味わいたい。。。そんな事ありませんかね。

やはりこう言う細かい所で喜べるバイクって趣味、若干キテマスよね。

そこで朗報?です。オイルフィルターユニオンをその他油冷の物に交換してしまえば安心と言う手法です。
・ケース側オイルフィルター座面の寸法共通です。
・ケース側オイルフィルターユニオンピッチも共通です。
16591-06B00(1100/1200系)
外すのは超アナログのダブルナットです。

*要テプラーかマーキングで間違わない様にすると安心です。



通常のエアバルブよりも安心度がマシマシです。アリートエアバルブ
私の勝手な意見ですがエアバルブは”ホイールと違う色”にすると空気入れる時に楽な気がいたします。
無理には勧めておりませんよ。お好みで!
