
GSX-Rももう30年。。。。それは幾ら何でもクラッチ板もう持たないよね。車検に併せて色々ご用命です。



剥離あり=外側
剥離なし=内側
頭の中で”こうやって外れるから~”と考えてもじもじっと。なるほど!っと解釈しまして次へ



純正じゃダメなの?っと言われますが・・・純正って想像ですが昔の設計で同じく作っていると思うのです。(摩材とか多少互換性持たせているでしょうけど。)
また想像ですがFCCとかは近年の美味しい摩材や処理を施して製品ラインナップしているかと思っております=軽快に切れて/滑り辛いのではないかと・・・いう感じです。

一応オイルを抜いてフィルター外して上からオイルパンをチェック。まぁいませんね。


なんでGSF1200の初期だけ緩いのかな?とかとか。




・FCCクラッチ交換
・オイル点検窓交換
・オイル交換
をセットしてようかと思っております。

やり過ぎ注意なので微妙ですがガスケット=紙なので意外と火に弱いです。(やり過ぎ注意)
ボォーメラメラ~程度でささっと剥がせるかと思います。


カウルのポッチステーと共締めなのでザグッておりません。20φ7N01です。




フューエルフィルターのエア噛みって結構侮れないので要注意ですよ。取り付けるにしても方向が大切。バイクは基本難しいかもしれませんね。


柔らかいのに折れ辛い。(折れ辛いと言ってもそれなり)レイアウトや着脱にもとても感じが良いです。
折れたたら嫌だから固い繊維入った奴とかありますが結構勝手が悪いです。レイアウトをスムーズにしてあげればよいだけ。
大切なのは・・・
・タンク着脱が容易な最低限ゆったりしたレイアウト
・Uターンしても折れ辛いホース
・少し厳しい所通しても潰れないホース
・劣化も穏やかでヒビ入り辛い
全てにおいて、今後面倒くさくならない様にしておく事が皆に優しい事だと思います。
今回作業は以上となります。