
”小物をちょこちょこ取り付けている=付けてくれる”イメージが増してしまいそうで怖いのですが。。。。基本的に受け付けておりません。
カスタム=カスタムSHOP
加工=加工屋 ではないでしょうか。車検ご用命頂ければ話は別。。。。そんな気まぐれ個人事業主です。
修理したばかりので燃料計がもう完全にお亡くなりに→21世紀デジタル化に進みます。

形状はデジテンみたいな奴です。

しかし歳を重ねる内に”安全・確認・安全・確認”の項目が増えまして配線図ないとヤンネーと言う流れです。=やりたくない作業は断るの流れです。
とってもシンポーでして”電源/アース/信号(可変抵抗)となります。やさしい~

・安い!ダサイ!両面テープ固定→×
・いい加減な板を両面固定=固定→×
・スポット溶接を駆使してパッチ作戦→着脱
メーター位置調整が困難にて→×
いきなり頓挫しまして”ほへぇ~”っとカウル外れた眺める訳です。(意外とこの時間長い)
なんで作りモノを基本嫌がるのか?
・材料が豊富に必要
・工作機械が必要
・デザイン性/実用性/耐久性が必要
*結局の所、作る前も作った後も問題がある訳です。
・壊れたら責任持たないといけない(世間的には1年ですか?でもそれ以上を求められるわけでして)
・何処まで見られてあ~がっかりさせていけない(がっかりしていたらすいません)
・考える時間・作る時間が長い
・たまに失敗する=やりなおし
な訳です。嫌々モードが少しでも伝われば~と思います。

*ちなみに一発目は前方向にボルト出しましたらカウルに当たりボツ・・・こういうのが多い訳です。

固定はデュアルロック(3M)薄い奴が良いですよ。

あまり意味ありませんが自分の決め事で”3極以上では電源とアースは並べない”
潰されてバチ!っとなる時は一緒でしょうが確率が00.1%ほど安全方向に。。。なるといいな。

この後地味に燃料を全て抜いて残量を調べる事をコツコツとぉ~しておりました。

ん~地味。電圧計もデジタルにしたい?感じですかね。
今回の作業は以上となります。