

2本ありましたのでGS1000SとCB1100用で60.5&50.8φとしました。取り付けフックも製作して溶接です。

三脚にアタッチメント作ってサイレンサーを固定する方法です.
1人だと近くで見れるけど,1-2M離れて感じを眺めたい。
前から後ろから眺めたい。こんな時に便利かも?しれません。ご参考になれば幸いです。
少し後ろ・・・少し上・下そんな拘りありますよね。

【メリット】
・ストレートパイプだけで材料OK
・積み木/レゴの様な感じでにょきにょき伸ばして行くので角度・レアイウト融通が利く
・手曲げの様に火を使わないので安全で設備も最小
【デメリット】
・切るのが手間
・バリ取りが手間
・溶接が手間
・見た目が好き嫌い別れる
と言った感じでしょうか。曲げパイプを継ぐ方がやはりスマートかもしれませんね。



色が気持ち悪い~艶めかしいです。

ここで手を抜くと大抵失敗する・・・経験論。


ワンオフって聞こえが良いけど・・・要は現物合わせ=一番楽なのでは?と思います。




今回はSUS304パイプがT=1MMになってしまい切断や溶接での薄肉の難しさをしみじみ感じました。
*点付けで自分のだと思ってパチパチやっていたら意外とズレてしまって地獄に落ちるパターンでした。
日々精進です。
作り物面白いので好きですが
・金銭的/時間的に合わない。
・工賃なのに市販品の価格と比較される。
・破損しない限り装着される=残念な仕上がりも、良い仕上がりも永遠に。
・破損の保証っていつまで? 市販品なら文句言わないのにワンオフは言われる?
出来ないと思ったらやらない方がベターと思います。む・つ・か・し・い~
では!