
イナズマ1200 油冷カタナ メインハーネス交換。1200用が廃盤になって早数年・・・
その当時”まだ400なら!”っとオーナーが入手したハーネスへ交換致します。
使えるのかな? スズキだし多分。だいじょうぶ。でも確認。それでは作業に入ります。


ヒューズボックスが取れない=逆パターンって事です。
(ヒューズ以外をエアクリーナーボックス下から通していくパターンです。)

ハーネス交換って一瞬面倒臭いなぁ~と言うイメージありますが丁寧に綺麗に進行していけば別に面倒臭くもありません。
基本的にはメーカーは交換できるように設計してある筈です。慌てず騒がずです。
嫌だなぁ~と思う時があります。外す際にハーネス側が加工されていてカットしないといけない時など。後付け部品は”付ける”事だけではなく”付けて・機能し・美しく・整備性も良く”と思うと意外と良い結果に繋がるかもしれませんよ。


後付けウオタニなども付属品はなるべく使用せず、利便性が良い様に取り付けると良いですね。

まぁそっくりさんです・・・流石?スズキ。でもありがたい。結果=基本的にはOK(ちょっと違う)





オレンジ/黒 スズキだとヒューズ-キルS/Wに入る線。
黒/白(アース)
この二極だとOP?ですか。

”キーシンダー 抵抗 バイク”でググってください。
これはイナズマ1200カタナなのでどこに入っているのかモジモジ探します。。。。。
メインキー側に入っておりましたのでこれはこのまま弄らずに再利用致します。


出来るだけハーネスに負担を掛けない様に優しく行う方がベターと思います。

ヘッドライト側にリレー来るタイプって・・・・嫌い。スーパー邪魔くさい訳です。
デイトナに買い替えて~とも言えずに・・・付けました。

でもバッ直リレーだからアースはさておき、プラスはどうするの?
スターターリレーのターミナル(BT側)=バッテリー+ ですのでそこからでも可です。
今回はジェネレーターの出力=バッテリー+ こちらとしました。がっ!
バッテリー+取得=ヒューズが必須→後付けヒューズは出来れば・・・っと悩みまして既存ヒューズボックを見ると余っているではありませんか!スペースが。
ジャンクカプラーから端子と配線をゲットしましてこの様な取り出しを作りました。

みんなで探しましょう?ですかね。

400用の配線図をやっとこさ見つけまして・・・理解。
400はタコ信号線=イグナイター
1200はタコ信号線=2.3コイル&イグナイターだった訳です。
ウオタニを使用すると純正タコ配線位置に準ずるタコ信号線が出ておりません。
ウオタニ青線から取り出してハーネスに入れると言った感じでクリアーしました。











ハーネス交換って交換作業よりレイアウトで悩む方が時間掛かります。
ただ交換するだけで良いならなら2時間も掛からないと思います・・・(*´Д`)
今回の作業は以上となります。