
車検 キャブメンテOH+研磨 セルフポイントメンテ ニューテックオイル交換 ETCアンテナ移設ご用命です。
2019年内の作業受付は終了しております。1月も受けなくてもいいかな・・・なんて最近思ってきました。ただただ受け過ぎた仕事がダムの様に・・・・気持ちを切り替えて~進行です!

あまり悩まないで外す所を外すだけで外れると(若干意味不明ですいません。)整備性が良いバイクって思う気がいたします。シンプルに作られている証拠でしょうか。

まぁ今度いいやぁ~と思っている人も買って保管しておいても良いと思います。廃盤になると本当に辛いですよ。
13101-03F20*2 (#1.2用)
13103-03F20*2(#3.4用)








これがダメになるとアイドリングが不安定になったりします。
アイドリングでチョークプレートを押し付ける方向に”グッ!”っと押したらなんか調子良い?と思ったらスターターバルブの締まり悪いかもです。

キャブレターのボディーは基本的に汎用なので(多分)構成部品も基本使えます(多分)。自己責任で
スズキ 13411-26E00 2000円
カワサキ 16016-1061 1790円
1個当たり210円も違いますよ。毎日こんな事しているから遅くなるンでしょうね。。。と反省もしつつ





ちなみに2-3時間掛かります・・・全然甘く無いです、





BSTってかっこいいけど(負圧マニア)でもやっぱりCVK/CVRの方が絶対上行っている気が・・・しませんかね。萎え~です。キャブは京浜だな・・・むむむ

キャブの中は相当たくっている?筈ですからこの数ミリで大きく調子が変わらないと思っております。
でも一応ピシ!っと基準を決めておくと微妙な不調が出ても”キャブじゃない!”っと言い切れる状態にしておくと安心=怪病トラブルに合わない=仕事の流れもスムーズかと思います。
オーバーフローすれば良いですが微妙なジワジワ油面上昇ほど面倒くさい事はないですからね。
*確認出来るのでれば見ておいた方が安全かと思います。


合わせ目位でいいですよ~と記載できませんから。マニュアル作るのも大変ですね。


かなりの大洪水漏れは”赤丸”のエアベント穴をより出て来ます。バイク倒して出るのもここですね。



スロージェットとメインジェット穴からジワジワ入っていきまして

結局外部と繋がっている
・パイロットエアー
・メインエアー
・ニードルジェット
*エアジェット(機構的に通路がないモノもあるのでそれはまた今後)
このからジワジワ~と溢れてシリンダーヘッドの方やエアクリーナーBOXに行ってしまこともあります。こっちの方が多いかもしれませんね。

当店は大抵作業する個体はキャブ詰まった訳でもなく通常運転している個体が多いです。
詰まって動かない状態が0だとすると伸びしろが凄くありますし目に見えて治った感たっぷりと思います。
私、毎回作業していて本当に良くなる?よね?と思いながら地味な事を積み重ねてパフォーマンスが上がるといいな~と思いながら作業しております。
手軽に簡単に効果が体感できるって正直難しい。小さな事をコツコツとそう思っております。

下を基準に上の左右を見なさい!と言う事です。(アクセル全開!ひとりだと難しい)

ん~?って考える時間が・・・こういう説明って絵の方が早いような・・・極論英語でもOKになるので海外仕様と同じに出来てとてもよさそうな。
マニュアルの何を見たいか?って数字だけ。どこがなんぼ?ですか?だと思います。
組み付け位置がわからない~って確認する人は少ないかと。。。。


どうしよう?移設してもダサかったら。。。。っと毎回ん?と思うことありませんかね。
多分52-20φを17.5φに外径調整して内径を8φで揉んで半分こ作戦。

これでクランプしてONする作戦です。まさに Together (ルーなにがしです。)

直線は直線でRはRだと気持ち良い?気がしてます。

・クランプ緩めれば前後角度は自在
・ナット緩めれば左右も自在
・違う取り付けにも使える
手早く作れて失敗が少なくするのが最重要です。クックパッド的な感じです。











95%完成しましたので残りは水曜日となります。(部品と材料の関係です)