
カワサキZ系。
配線処理が楽な様で手間な様な感じ・・・・
少ないけどハーネスの設計と言うか作りがふる~い感ありませんか??
アースを一本頭からお尻まで這わせておくと意外と効率的になります。。。

簡単そうな箇所から・・・フロントショートウインカーステーへ交換。。

叩くと怖いのでスライディングハンマーで優しく抜きます予定です。

朝から~ん~~~です。固着って凄いです。

スライディングハンマーはかな~り大きいです。やっと抜けた・・・×2

ハンドルに穴あけして左スイッチ取り付けました。

テールはLEDでよろしく♪~との事で交換しておきました。

スクリーンや樹脂系に最適なセラミックコンパウンド
スクリーンなどの小傷も落とす事ができます。ひとつ持っていると便利ですよ。

伸ばすのはスポンジが良いです。ちなみにショーライバッテリーに付属の奴です。
このスポンジ自体が吸わないので伸びが良いです。(少量で楽しめます。)


頑張ればもっと綺麗になると思いますよ。

カシメ済みプラグコード入っておりまして安心です。こいつをカットして取り付け致します。


このSP2イグニッションコイル用 プラグコードセットのコイル側のキャップが超いいですね。
ウオタニに付属の奴はちょっと怖いですよね・・・・

キャップを入れる時はキリなどで下穴を


大まかキャップ側の深さを調べてコードにマジッキしてネジネジすればどの位入っているか知る事ができます。

んで仮にレイアウトして完了です。

フレームをあらかたお掃除してハーネスを交換しておきましょう。
ん~少ない・・・シンプル~です。

テールランプ周辺も胡散臭い箇所ありますね。。。何を意味するだろうか。。。
毎回不思議です。



地味に長さを揃えて収縮被せるだけでまとめ易くなります。見た目もシンプルです。

久し振りにバーリングしたら楽しかったなぁ~
板物の肉抜きは最後に行うとガンガン行けます。調子に乗り過ぎると背面のモノが付かなる事もあるのでご注意を~です。
ひとつあると凄い便利ですが・・・・刃が高いです。


背面のナット固定は一体化!
裏でポロポロするの整備性が劣ります。社外部品の装着は利便性を向上させておくと良いでしょう。




新?二階建てでございます。



仮固定はこんな感じです。
最後にサイドカバーが入って良かった~♪。
バラシていたら・・・ガバナ取り付けボルトがガタガタでして・・・
うわぁ~来たよ~旧車の洗礼?かと思いましたが緩んでいただけでした~
あぁ良かった良かった?良く走っていたものだ・・・
運がいいなぁ~しみじみ。
【作業進行状況】
●ハーネス外し
●ヘッドライト交換
●クラッチカバー点検取り付け
●ウオタニパルサー取り付け
●プラグギャップ調整
●メーター分解 部品発注
●MOSEFETレギュレーター取り付け
●左ハンドルスイッチ交換
●ヒューズ&ウオタニ電装プレート製作
●フロントウインカーショートステー交換
●テールレンズ磨き&LED球交換
●テールライト配線処理
●リアウインカー配線処理