
駒沢通り・・・・凄い人だな~
さてさて何故か?カワサキ空冷Z系が続きます。
例えば今度新しいお店を立ち上げるのであればZ1RとGS1000Sだけのお店とかって流行りそうも・・・ないかな?
作業のお見積りしたい所で色々と気になる点が~です。

ベアリングも当時モノ・・・特にフロントがガタガタでしたので交換致しますね。

ハブダンパーもカチカチなので交換致します。
いちいちカワサキの部品ってスズキと比較すると・・・高価ですよね。

まぁ盛大に・・・汚いです。シールなしとかって久し振りに見ました・・・

ハブカラーにもビッチャリです・・・オイルっぽい、グリスっぽいとかはなるべく避けてクリーンなマシン作りって大切かと思います。

ディスタンスカラーは計測しておいてP-TOUCHしておきますね。


圧入シロからどちらが基準か調整用か理解できますね。
意外と考えられた作りですよね。

ハブも凄い事に・・・なっております。温めると液だれしてきます。


ベアリングを抜いた時しかできない・・研磨をしておきますね。


ひとつひとつ綺麗に仕上げていけばきっと気持ちも伝わるかも?しれません。
組む方も”ん~気持ちいい~”です。次回以降も楽かもしれません。

両面シール(非接触)にしましてクリーンな感じです。
拘りが強い人は接触型で完全に油っけを出したくない匠もおります・・・

なんか流用できそうだな~っと思いきや・・・オチンの位置がオフセットしております。
地味なことするなぁ~

フロントも同じくです。こちらはガタガタでございました。
17φって少し貧弱ですよね。
GS1000やGSX1100Sの15φと比べればマシですが・・・

マフラーも交換するのでダンパーも取り寄せておきました。


という感じでございます。

こちらも塗るかどうか考えましたが軽く研磨する位が純正っぽくて?いいかもと言う方向にしました。


軽く仕上げでバレル研磨しておきました。


と言う感じでございます。
【進行状況】
●タイヤ・チューブ・リムフラップ交換
●キャブレター軽洗浄・油面調整・同調 始動確認
●燃料タンク内視鏡確認 洗浄 ガソリン入れ替え
●フューエルコック シール交換
●キャリパーOH ピストン シール類交換
●ブレーキマスターOH
●点火プラグ交換 ギャップ調整
●MOSFETレギュレーター交換
●ショーライバッテリー交換
●ホイールベアリング交換
●ハブダンパー交換
●ハブ研磨 ロックナット交換
●前後アクスル測定 曲がり無し
●持ち込みリアショック交換
●マフラーダンパー交換