
GPZ900Rって生産長かったよなぁ~(84-03 A16まで)
そう考えるとZRXも生産長いよなぁ~(97-16 ダエグまで)
ベースも近いし・・・息が長い製品はユーザーも定着し愛情も深い!
互換性が多い ものっていいですよね~
綺麗なGPZ900Rの作業です。安心な感じでありがたい~


タイヤの製造年月日を確認しておきますね。
溝があっても~と言う時あります。メンテ時に再認識です。


リアは流用っぽい?感じでしょうか。やや太めで5.5-17。


各所綺麗過ぎてありがたい~です。


その分、各所緊張の坩堝?でございます。
MOTO4U フロント+リア17インチタイヤウォーマーウィング
↑こういうものをひとつ忍ばせておくと安心度がぐぅ~っとUPするかもです。


フロントのアクスルシャフト径が頼りないよなぁ~っと時代背景でしみじみ。
確認しておきました。


タイヤとホイールの振れを確認しておきます。
例えば。ハンドリングがおかしい?空気圧も必要ですがタイヤの耳がしっかり出ていなくてグアングアン~とかもありますからね。
ひとつずつチェックワンツーです。


ホイールベアリングを良い入り具合で安心です。


カスタムバイクあるある。
マニュアルもありませんので現状を噛みしめながら進行です。
ラベリングしておくと次回以降も安心です。


いちいちお洒落に作っております。なるべく出っ張らない精神とても好きです。



キャリパーも非常に綺麗な状態で安心です。




ブレーキディスクもこういうメンテ時にチェックとお掃除で若干シュッ!っとすると思います。



均等には減りませんがおおよそを知っておくと安心でしょう。


フォークのお掃除と注油しておきます。OHLINSのダストシールって超きついですね。
スピードケーブルもお掃除と注油しておきましょう。


エアフィルターのお掃除とボックス内清掃しておきます。

点火プラグは綺麗なので再利用致しますね。
#4のプラグキャップだけ錆びてスカスカでしたので交換しておきます。

点検時にヒューズも抜き差ししておくと良いでしょう。


一応接点をお掃除して組んでおります。
でも最近いくらもしないから交換して良い様な・・・気もしますよね。
現在保留中です~
作業報告
○デコメンテ 途中まで