
空力パーツを見に付けまして先っぽ尖り具合が半端ないです。。
時代を先取り?しておりますね。(空力パーツ)
ゆっくりでぇ~大丈夫です!を鵜呑みにしてはいけない。。。。
何故ならお客様の優しさだからです。。。う~む~(ΦωΦ)


なかなかの製造年月日ですのでご注意を



ディスクローターの残量は問題ありません。多少レコードっぽい状態ではありますね。


ブレーキ&クラッチレバーもグリスアップしておきました。
スロットルとハンドルも清掃しておきましょう。


ハンドルには軽く油膜が残る感じで薄く広く防錆程度に塗っておきましょう。左の画像の1/3位でokですよ。



フロントフォークのお掃除と防錆。フロント浮かせてキャップを開けて換気をしておきました。


サイドスタンドも外してグリスアップしておきましょう。脱落が困る箇所(大抵そうですが)セルフロックは毎回交換しております。


左右ペダルもグリスアップしておきました。


チェーン清掃・注油・調整。リアホイールを外した際は内側を綺麗にしておくと次回以降、皆が楽になるでしょう。


汚れているなぁ~と思ったら軽くお掃除。入念に、ではなく軽く拭くを続けるだけで効果を感じることができますよ。


メインキーのお掃除とフューエルキャップが開かなくてビビった・・・・
たまに防錆・注油しておくと鍵への負担もぐぅ~んと減りますよ。


スピードメーターケーブルもお掃除・グリスアップしておきました。
点検時にヒューズの抜き差しして確認しておくと安心度がアップしますよ。


アクスルシャフトの振れも問題ありませんでした。


タイヤ・ホイールの振れも問題ありませんね。


ホイールベアリングも現状問題ございません。


リアキャリパーのピン周辺は腐食が酷かったので交換致しました。



キャリパーピストンの作動はやや重め。今回はまだ良いですがもうそろそろOHか他のキャリパーを視野に入れた方が良いでしょう。



またやらなきゃ良いのに~シリーズの勝手な作業。中古でもどこまでポテンシャルが引き出せるか?っと日々お悩み中です。
段付きやレコード盤になるとやはり転がりが重い気が致します。(ある程度仕方ありませんが)
一発表面を研磨し再度当たり付けをしたらきっと良くなる筈。と言う訳で行ってみました。



研磨後に高圧洗浄機で洗うので穴を穿らなくて?良いかもしれません。
ちなみにセンターボアが大きいものはチャックできません。(*丸形状ONLYとなります。)
押し引きした感覚はおぉ~”ディスク交換後のあの音” ”あの軽さ”
鳴きも改善されるでしょう。(元々出ておりませんが)

フェンダー裏もお掃除しておきました。


冷却水は2年位で交換しておきたい箇所。ラジエターキャップは再利用しました。



フルードはCCIゴールデンクルーザーDOTへ交換しております。


エアフィルターは次回は交換しましょう。バッテリーも充電しておきました。
作業完了でございます。