
地味な作業が一番大変かも。。。評価され辛いですし・・・・
はいはいして進行しております。早く終わらせたい。。。

センタースタンドを付けたいとの事です。
これオプションなんですね。。。。

スプリングを持ち込んでくれたのですが・・・・
妙に細いです。。。。これはサイドスタンド用ではないでしょうか。。。



センタースタンドのスプリングは部品設定ありません。
多分全部一緒だろうと推測しGSF/バンディット系のモノを手配しました。

勿体ないのでサイドスタンドスプリングを交換しておきましたよ。


そしてLEDバルブにしておいて~のモノが付かない・・・・
背面の形状が非常にBADでスプリングを曲げ直してどうにか装着しました・・・

接触する箇所を削り取ります。
FRPの作業って嫌ですよね・・・集塵機で吸いながら作業します。
FRP系の切断は地味に超音波カッターがとても良いです。
以前、超音波カッター ZO-80を使っておりましたがハードな使用には耐えれませんでした・・・( ;∀;)


イナズマ1200油冷カタナあるある。
カウルを外さないと光軸出ない件。 顎下のベロ式は長穴だるいのでスプリングテンション式しました。みんな助かるレーシングです。
ヘッドライトテスターがあるとライトの位置を決めて製作できるので楽です(*^-^*)

カタナのカウルは5点固定。
チリが悪いのはカウルなのか?ステーなのか?わかりませんが”だめ!絶対!パワープレー!の気持ちで優しく取付できる位置に致します。

意外と邪魔くさい溶接ナット。
出来るだけEASY~に進行したいです。。。


私はいつも穴を揉んでしまって沈めフライスでそこそこ取ってしまって周辺だけ削る方式です。




なるべく簡単に事を進めます。。。追加式でベロを伸ばしました。。。

溶接ナットを取り付けて完成です。

ん~OK~
このカウルは5点ボルト固定である意味はない様な・・・・
殆どステーに被っている形状なので・・・現代ならこういう固定はしない筈。
無難に同じにしておきます。
続きます。