
USBポートはTYPE-C しかねーっす。絶対。。
色々とパトロールし装着を経験してきましたが!
小さい・大出力?は安心です。。。
小さいが一番レイアウトにも良く、お水も入り辛いかと?思います。
是非ともデイトナ 17213いいですよ~


まんずはエンジンオイルを交換致します。
水冷なのでシェルアドバンス ウルトラ4T 10W-40をチョイスしました。
ドレンボルトは二面幅大きくなりますがHRC製にしておきましたよ。(130円)


今回のマは此方。かなり綺麗でよろしです。
排出は前バンクのドレンとホースを抜きます。


ラジエターキャップはNTKに交換しておきました。

うぉ!アッパーカウルが取れない・・・
ETCアンテナを両面テープで・・・・
アッパーカウルは外さない?予定?だったのでしょうか。。
誰かが楽をする誰かが苦労します・・・人生 椅子取りゲーム的です。。。


むむむむ・・・・全部やり直すと話が長くなりますので綺麗に束ねておきました。。。
何かのチャンスに。。


デイトナ バイク用 USB電源 USB-C PD3.0対応 急速充電 18W iPhone/Android対応 1ポート 17213
USBポートは間違いなくTYPE-Cを選択した方が楽です。
配線も細く小さくなりますし,アングルも販売されております。
極力短くアングルの方がレイアウトは自在になるかと思いますよ。

使わない付属品が悲しくなる( ;∀;)
モノを捨てるのもアレですが使い道ゼロです。
付属品なしにしてオプションにすれば良いのに・・・っと勝手に思ってしまいました。


コンセントの様に誰でも着脱可能に(*´ω`*)
あと付けの電装部品もこうあるべき?ではないでしょうか。。
純正部品って分解・整備出来る様に着脱可能になっております。
しかしアフター部品と来たら付ける事が優先。
マルチタップとタイラップを付属してはいどうぞ~っとなっているものだからその通りに付けてしまいます。
結局誰かがババを引く・・・引きたくないな・・・っと思いませんか・・・
だったらババ入れるなよ・・・と言う事です。。


後だし配線は必ずマーキング。
誰でも理解できるように。
たぶんこれで理解できる筈です。OPが伝わらないと辛いですが・・・
オイルプレッシャー?とか・・・
深読みし過ぎです。。。


メグミックスで固定・保険でタイラップ
ベースの固定はSUS304板にメグミックスで接着してしまいました。
多分ハンマーで叩いても・・・です。
保険の意味合いでタイラップ固定しております。


かっこよさげ?で以前買ったTYPE-C用のテスターが地味に・・・
機器を接続しないと数値がでません・・・・です。悩ましい・・・(失敗)


クラッチはニップル詰まり。リアは蓋が開かない。
まぁVTR1000Fあるある?ですかね。リアマスタータンクは手配して交換します。
その方が確実です。無駄に頑張らない必要です。

削れよ!っとイチイチ突っ込みたくなる。
アンダーカウルがトロケテおりましたのでざっくり削っておきました(*´з`)


今日のLEDランプのお時間です。。。
当店のテスターでは5000カンデラ程度ですので原付(2スト)並みの光度でしょう。


それっぽいけど・・・回る奴は・・・
ベースプレート先入れして回転させて融通式。少し前に流行った?仕様ですね。
強制撤去となります(*’▽’)

こいつしか信用しない(黒)
NOVSIGHT 正規品 業界最新型初モデル H4 Hi/Lo 55W 12000LM
黒を何故選ぶかと言いますと
私の推測ですがテスターがヘソを確認しやすい?疑惑がありまして(主観です)確実性を求めて(車検)最近はたいてい黒にしております。


爆(*´з`)爆 約4万カンデラ♪
たぶん実際はもっと出力されております。
このLEDのお陰でヘッドライトの光量問題が一気に解消されて本当に助かっております。
バッ直リレーはD-UNIT+だけ十分です。
明日車検しリアタンク交換して完成予定となります~