
デコメンテなどの整備メニューは
少し前に撤廃しております。
よって
受付をした方のみです。
いろいろと古いバイクが多く
整備よりもうOHした方が早くない?
と言う状態が多いです。


うっ!いっぱい♪
毎回ですが純正部品の袋
見飽きました。
開けて捨てて~を繰り返す人生
そんな気持ちでいっぱいです。


まずは簡単そうな左のカバーのカバー
交換。*交換前です


後ろのヘッドカバー交換は容易そう?
なのでその辺から着手。
外す部品たちをこまごま
P-TOUCHでマーキングします。
一度しっかりやっておけば
当面安心、ミスも置きつらいです
ブラザー工業(Brother Industries)
¥10,560 (2025/03/30 10:24時点 | Amazon調べ)





テープサイズは
大体9MMが無難。


惜しいヤマハ!
流石~カプラーを色分けして・・・
ない
両方「黄色」でした。
ですのでA-A B-Bしておきました。


ヘッドカバーの変な所に
ウォーターライン
と言うわけで水を抜きます。
V-MAXの冷却水交換
真面目にやると実は手間です。
ギミック多めなバイクなのです




カバー類新品が手に入るのであれば
お手頃です。
剥離・研磨・クリアーとか人件費と送料入れるとかなりパンチあります。
買える内に買っておく気持ち
とても大切です。





ん?矢印があるぞ。
なにが違うのかマジマジ・・・
マジマジ?


この窪み部分の形状が違います。
ちなみにその形状に合わせると
矢印は後ろ
紛らわしい~


紙のガスケットならわかるが・・・
切って使って?的な発想
昔のままなんですね。




驚愕の極少ない走行距離!
リアルっぽいですね(*´ω`*)


純正共締めアース磨いておきました。
接触系はマジで盲点になりますので
毎回しっかり清掃しましょう


後ろバンクはOK GOOGLE
前バンクは
ラジエターとキャブ外すって本当?
まずは部品をどんどん交換します♪