
ホンダのEM1eモニターキャンペーンをホームページで見つけて思わずエントリーしてみたところ・・・
貧運で有名な私が当選してしまいました。。。。
なんか無駄な運を使ってしまった感があって若干悲しくなりました?
今回ちょっと珍しい?気もします
「バイク屋さんがバイク屋さんにバイクを取りに行く」そんな不思議な事態になりました。
今回お世話になったのがご近所のAC ホンダさん。この界隈では老舗ですね。
そんな感じで全体像や良かったこと残念だったこと書いていくよ。
(スマートにバイク売却したい派はカチエックス)(*´Д`)
「原付という枠がかなり足かせ」かも。今後に期待

原付なので最高速度30キロ/2段階右折などのちょっと面倒なルールがありますね。
最高スピードはだいたい50キロぐらいは出ます(私有地でテスト)
しかし30キロぐらいまではスっと出ますがそこからの伸びは時間がかかります。
原付の最高速度30キロで公道を走れというのがそもそも厳しいイニシエのルールだと思います。
この界隈だと2車線の駒沢通りでも流れていると乗用車に煽られます。
3車線の環七や目黒通りはかなり気合入れて走る必要があります。
原付だからルールがそうなっているからというのは別にして
これを公道でルール通り乗ると正直、
交通の邪魔者扱いになるのは間違いありません。
ヘルメットをかぶって乗り物としては原付というのは枠はちょっと中途半端な使用条件だと感じました。
思った以上に坂登らない・・・・

坂道の途中から登る。急な勾配の坂道を登る。
これは結構厳しいです。正直全然スピードが出ませんので後続車両に気を使う必要があります。
私の住んでいる目黒区周辺だとちょっとした登りで軽バンにむちゃくちゃ煽られます。
この電動スクーターと言う素晴らしいパフォーマンスを
原付という枠がスポイルしているのではないかと感じました。
これが原付2種の枠だったらもっと良い乗り物になったでしょう。
40-50キロまで無理なく加速して坂道もグイグイ登る、
3車線以上でも右折ができるそんな仕様が求められているのではないでしょうか。
今後に期待したいそんな電動スクーターだと感じました。
いきなりデメリットから始まってしまいましたが乗り心地は非常に良いです。
平地であれば0からのスタートもなめらかで非常にスムーズで気持ちの良いフィーリングです。
ブレーキのタッチもフロントのサスペンションもしっかりしているので
安心してブレーキかけれますね。
電動なので完全に無音です。走行できる状態なのに変化がないのがちょっと心配の時もあります。
ランプがつくので分かりますがちょっと慣れが必要ですね。
メットインスペース無し。シート開閉は足元で


バッテリーの着脱を考えないといけないので仕方ありませんが
スクーターでメットインが無いのはちょっと痛いです。
パニアケースも一緒に借りておりますが邪魔くさいのですぐに外してしまいました。
せっかくコンパクトな車体なのにパニアケースがあるとスペース的にも邪魔ですよね。
シート下のスペースは最低限ちょっとした小物しか収納できない容量しかありません。


ヘルメットは入らないが原付なら2人乗りできないのでこういう感じがベター。
思うのですが郵政で使われている
ホンダのBENLY e:みたいな配達専門のように割り切ってもよかったかもしれませんね。
ホイールサイズは一般的なフロント12インチ、リア10インチ


フロントが12インチなのでしっかりしたハンドリングで安定してて良い感じです。
タイヤは何だかわからないカチカチのタイヤが装着されております。
自分のスクーターだったらミシュランに早く交換したくなると思います。
バッテリーとチャージャー。さすがにサイズ感あります



バッテリーのサイズはそこそこ大きく重さは10kg ぐらいあります。
毎回これを外して部屋に持ち帰るというのは若干だるいですよね
あとこのバッテリーがそのままポータブルバッテリーにならないのがちょっと驚き。
まだこれがポータブルバッテリーとしてそのまま使えるのであれば
もっと需要が増えるかもしれませんがスクーターのみとなるとちょっと考えちゃいますよね。



バッテリーやチャージャーのデザインもよく使い勝手も良好だ。
家に置いていても若干インテリアになるそんなシンプルさを兼ね備えてます。
電費?はあまり良いとは思えません。
多分満タンで40キロ走れるかどうかなので正直ちょっと厳しいですよね。
スロットルいっぱいしてるとみるみる残量が減っていくのでちょっとビビります。
ハンドル周りやスイッチ・メインキーなど


メインキーは見慣れたホンダスクーターの定番の感じです。
シートもメインキーのところで操作したかったななんて思います。


走行モードは「ECONとSTD」の2種類で走行中に変更することはできません。
生意気にもUSB充電ポートは最初からついてるよ。TYPE-Cでよかったのではないかと・・・
メーターは今時のシンプルなデジタルモニター


「READY」が点灯していれば走行可能です。全く無音なので本当に注意が必要です。
「ECON」点灯はエコモードTHE原付ワールドを堪能できます。*要はスピードが出ません
「SPEED」は30キロ以上出ると赤く光ります。大抵光りっぱなしになるのでは?
ライト周りは全てLED だよ


ハイビームの時は同時点灯になります。
デイライト的なランプがホンダ的近未来を想像させますよね。
私は地味に好きです。

全てのランプ類は明るくて安心できる仕上がりで良いですね。
総評。今後に期待!電動スクーター

電動スクーターに少し興味があったのとガソリン代かからないって最高だよね?
っと最初は思いエントリーしました。
いざ乗ってみると「原付」という枠が足かせになって速度が出せない(出ない)2段階右折が必要
メットインスペースがない、つるしではサイドスタンドがない。
電費が思ったより良くない&航続距離が少ない。
1日~2日乗ったらもういいかなというのが正直なデビューです。
電動スクーターはこれからの分野。
この初期の方のモデルでこれくらい熟成されていれば今後の期待値は非常に高いですね。

電動スクーター乗り物としては非常に面白いです。
これが原付二種になってもっと速度が出せるようになるだけで全然印象は変わると思います。
あとさらにモバイルバッテリーとして使えるようにすれば災害時にも役立つので
購入するにあたって良いポイントになると思います。*今後のモデルはモバイル化してほしいですね。
今の状態だと購入して乗りたいという気にはなれません。
レンタルして少し乗りましたが私的には前倒しで返却したいと思います。
この状態だと通勤にも街乗りにもちょっと使うのは厳しいですね。
非常に面白い電動スクーターですか今後に期待!そういう感じだと思いました。

-
ついに発売決定!フロントメンテナンスの要待望のフレームスタンドJ -TRIPから38500円で発売されるよ
-
新たな拠点、千葉。業務の質を磨き、より強いつながりを築く場に。業務内容ガラリと変わります。
-
①オートバイ旧車ブーム?なぜ?80〜90年代国産バイクの高資産価値なのか?
-
ハイサイダーのミラーでサッパリ!701 SUPERMOTO 車検 E/Gオイル フルード交換 クアッドロックQI充電などなど
-
過去世界最速がじわじわ来ている?ZZR1100D6 フォーク/キャリパー/キャブOH スイングアームメンテ タイヤ交換などなど
-
GSX1200S 油冷カタナ サス・ブレーキ外注出しなど
-
なななんと?KR500風味のRG500Γ!予算内で依頼箇所抜粋して作業しますですの巻
-
クラウドファンディング報告。2日目、その最終日は東京営業?ラストDAY
-
「純正部品流用NEWS」SUZUKI レンズオイルレベルチェック/価格540円 11971-45010。GS750・1000/GSX1100Sなどの旧車に使われているよ!