
どうもどうも三連休の秋晴れいかがお過ごしででしょうか??
月曜日の祝日意外と多めで地味に私も火曜日・水曜日に振替していたりします。
部品が入ってこないので進行しませんがちょっとだけチェックしておくよ。


リアブレーキがふかふかなのでチェックしておくよ。


リアマスターこのレイアウトだとエアが溜まりやすいので外してエア抜きするよ。
リアマスターに「横から入って、上へ下に落ちる方向」
バンジョーボルト周辺にどうしてもエアが溜まりやすいですよね。
なかなか真空引きでもうまく抜けないことは多々あります。
面倒くさがらずに外してシコシコしてあげましょうね。
かなり良くなりましたが・・・違う要因も



昨日パッドを交換した時にやたらとピストンの戻りがやや?だいぶ悪かったです。
ピストンが出る方向は油圧、戻りはオイルシールのたわみで戻ります。
オイルシールが調子悪いと
「戻れない」「戻りすぎ」のどちらかになる傾向がありますよね。
今回は戻りすぎな感じでふかふかしてしまいます。
このふかふか感はエアが入っている時の感触にも非常に似ております。
何か広げる様な工具でブレーキパッドをしっかりピストンに当ててあげて
マスターを作動してあげれば状態が確認しやすいですよ。
これでタッチがカチカチならキャリパー。ふかふかはエア噛みかマスターなど
リアブレーキディスクがなみなみしているのも問題なので交換いたします。
Z はこの手の消耗品も需要があるのでいつでも買えるのが心強いですね。
古いけど現行車並みに部品の入手ができて安心でしょう。さすが川崎です。

シフト入りやすいように角度を調整しておくよ


できれば角度は90度近辺だと良いかと思います。
双方の角度がずれていると捩じる方向というか、ちょっと負担がかかる方向で動いてしまいますよね。
シフトのストローク限られているので有効にスムーズに使えるように調整しておくと気持ちいいと思います。

シフト調整する時は一度全部抜いてあげてね。
外からではどれくらいねじ込まれているかちょっとわからないですよね。
一度外してどの位ネジがかかっているかチェックしてから調整してあげてください。
私は毎回、絶対に必要な分ねじ込んでからねじ込む方向だけで調整しております。
この方法だと必ず安全な方向にしか進まないので間違いないと思います。
適材適所、整備性がいいボルトの頭を使うと気持ち良い


このようにレイアウトが厳しい箇所にキャップスクリューはご法度!
整備性が非常に悪くなってしまいます。
横から板ラチェットや片目片口スパナなど一般的な工具で着脱できるようにしておけば
万が一、出先でトラブった時も車載工具などでどうにかすることが可能ですね。
なるべく色々と面倒くさくないようにしておくと万人に優しいと思います。
一応部品点数を減らすためにフランジ付きのホンダ純正で鉄を使っております。
ちょいと部品待ちです。



-
千葉も行くわよ?GSX1100S ETC MSC-BE700S取付 クラッチホルダー交換 オイル交換
-
ついに発売決定!フロントメンテナンスの要待望のフレームスタンドJ -TRIPから38500円で発売されるよ
-
新たな拠点、千葉。業務の質を磨き、より強いつながりを築く場に。業務内容ガラリと変わります。
-
①オートバイ旧車ブーム?なぜ?80〜90年代国産バイクの高資産価値なのか?
-
ハイサイダーのミラーでサッパリ!701 SUPERMOTO 車検 E/Gオイル フルード交換 クアッドロックQI充電などなど
-
過去世界最速がじわじわ来ている?ZZR1100D6 フォーク/キャリパー/キャブOH スイングアームメンテ タイヤ交換などなど
-
GSX1200S 油冷カタナ サス・ブレーキ外注出しなど
-
なななんと?KR500風味のRG500Γ!予算内で依頼箇所抜粋して作業しますですの巻
-
クラウドファンディング報告。2日目、その最終日は東京営業?ラストDAY