
オートバイスマホ充電事情かなり複雑ですよね。
価格なのかデザインなのか
多分価格しかないでしょうね。。。。
充電できるという点であれば全て同じ。
でもすぐに着脱や細かい調整ができデザインもシンプルなものってほとんど存在しません。
私はバイクが趣味なので
なるべく自分の要求を満たしたものを取り付けております。
- スマホ着脱が簡単
- スマホホルダーの着脱も簡単
- 見たい角度位置の調整が簡単
- デザインと配線がシンプル
色々と見てきましたけれどもQUAD LOCKが最良だと思っております。
ただ私の最良と思う構成にすると
「やや高価」なので同じ思いの人しか選ばない?気がします。。
QUAD LOCKがどれだけ優れているかを熱く語るブログです。
マリン用を買ってね!マリン用が凄く便利(*´ω`*)

「面倒臭いものは徹底的に排除」効率化が快適を生む

基本的に貧乏性ですので
なるべくこのような構成を統一させたいという思いは常にあります。
バイクの台数分、スマホの充電器を取り付けるわけにも行きません。
できる限り1つで統一できたらそれは良いです。
基本的には昔からQUAD LOCKで私は乗りながら充電しない派でした。
しかしよく調べると面白いものがラインナップされていることに気がついたのです。
昨今ほとんどのスマホが可能なワイヤレス充電(QI 充電)。
これに対応したちょっと風変わりなものが発売されていたのです。

自分作業しない人は「さっぱり意味不明いらねえじゃん」
基本的には「USB取り出し」→「ケーブル」→「スマホ」
この流れが一切不要
今回の私の構成の場合、QUAD LOCKマウントするだけなので非常にスマートです。
- 5VUSB取り出しが不要
- 装着&外した時も基本ケーブルが邪魔で見た目も悪い
- スマホ充電端子への負担が大きい
ん?まだなかなか伝わらない??


車体側にまず「USB 取り出しポート」を設置する必要があります。
その「USB 取り出しポート」にケーブルを接続→スマホへ接続流れです。
私の構成だとこの2点が不要になります。
QUAD LOCKのマウントの中で5ボルトに変換していますので
「ON12Vとアース接続するだけ」実に簡単です。
「これってすごく画期的」
信じられないぐらい配線もスッキリ着脱・設置も簡単
この感動は自分で取り付けたことある人しかわからないかもしれませんね。
車体ごとに「USB 取り出しポート」を取り付ける必要がないのです。
まだ伝わらない?「取り付け例」でご案内


今までの一般的な取り付け。
USB ポートを取り出し設置→ケーブル接続→スマホマウント周辺までケーブルレイアウト
USB ポートからスマホまでのケーブルの煩わしさ
ちょうど良い長さのケーブルが意外と見つからずごちゃごちゃしますよね。


接続は110カプラー1つで終わり。
「ON12Vとアース接続するだけ」
なので非常にシンプルかつ効率的です。
デイトナの D ユニットなどから取り出して供給しても良いでしょう。
QUAD LOCKはスマホケース必須が難点

QUAD LOCKはスマホケースを購入しなきゃいけないのが
やはりハードル高いですよね。
しかもマイナーなスマホになると
ケースラインナップされていないのもちょっと辛いところ。
QUAD LOCK貼るやつで自作しないといけませんからね。
このQUAD LOCKのケースは非常に頑丈で
私 iPhoneかなり落っことしてますが一度も割れたことありません。
お仕事の作業写真もiPhone なのでかなりハードに使ってますが丈夫なケースという印象。
利便性と堅牢さを兼ね備えた素晴らしいスマホケースだと思っております。
新規QUAD LOCKユーザーあれば5点約2.5万円

- マリン/バイク用 防水 ワイヤレス充電ヘッド クアッドロック*必ずマリン用ね
- クアッドロック(QUAD LOCK) QLA-VDM Vibration Dampener 衝撃吸収ダンパー*私は最近パチ
- 360シリーズ:スペアパーツ | ボールマウントセット<qlp-360-dpab>*1個だけ使用
- EC-MOUNTS BB規格用 ボールイジョイント用 アーム 全長62mm(BB-62)*溝がミソ
- iphoneスマホケース クアッドロック*設定無い場合は市販ケース+貼るタイプで対処
5点をざっくり合計しますと・・・「25000円位」ほど費用が必要です。
なかなかパンチありますが
この利便性とデザイン考えるとこれ一択です
でも既存ユーザーであれば
「マリン/バイク用 防水 ワイヤレス充電ヘッド クアッドロック」だけで設置が可能です。
角度が自由自在って大切。外した時もシンプル


スマホホルダーって
かなり自由度が高くないとかなり鬱陶しくなります。
「角度的に見づらい」「スピード・タコメーターが見えない」「キーの抜き差しが怠い」「インジケーターが見えない」
実際につけてみないと分からないことって非常に多いです。
自分の理想の位置に取り付けられない部品になって多いので注意してね
リーズナブルで前後方向しか動かないものを買った人は
かなり後悔してる人実は多いですよ。
*ほとんどがまあいいかで使ってると思います。
ミラーにマウントしている角度付きのアームも実はミソ
レックマウントの4方向に溝が切っているアームがさらに調整の幅を広げてくれます。
散々色々なマウント買いまくってこの境地にたどり着きました。
ボールマウント系何でも同じと思ったら大間違い、
自由度がありそうで地味に少ないんですよね。
最近の高級スマホダンパーは必ずつけた方が良い

私なんか基本的にパチモンダンパー使って
タイラップなどで動きを規制して好きなブレ具合にしてます。
使うスマホにもよりますが大きいスマホだと意外とブルブル動いてしまいます。
別にマウントして動画を撮らないのであれば関係ありませんが
動画など撮りたい場合はある程度規制してあげると美味しくなりますよ。
話が長くて疲れた?費用かかるけどシンプルなんだよ

このようにマウント自体は非常にシンプルでデザインを損ないません。
やっぱりちょっと見た目が気になるのであれば一瞬にして外すこと可能です。


アームのレバーを回してカプラーを抜けば一瞬で外せます。
使わない時は簡単に外し、また違うバイクを持ってる人はそっちにも使ってということが可能です。
複数台バイクを持っている方は
間違いなくクアッドロックの方が価格的にも抑えられて非常に良いことしかないと思います。
そしてバイクを乗り換えたとしても再利用できるので良いですよね。
一度使ったらQI充電以外使えない


私 基本的に USB ポートは自分のバイクにつけたくない派でした。
その昔一度つけましたがなんとなくケーブルの見た目がやっぱり好きになれない。
基本的にケーブルの抜き差しが面倒だし当然振動で端子が痛む。
振動でケーブルが抜ける(昔にTYPE-A)などを経験すると
別にモバイルバッテリーで休憩の時に充電すればいいんじゃね?という時代もありました。
しかしこのクアッドロックのQI充電であればやっぱり
あった方が良い、いやないと困るもうそんなレベルです。
私の場合マウントをしながら動画撮影のモニターとして使ったり、
そのまま動画を撮影したりもします。
その場合かなりのバッテリーを消費してしまうので
休憩の時の充電では全然足りないのです。
しかしこの充電できるようになってからずっと100%でかなり安心になりました。
費用がそれなりにかかりますので一歩踏み出しづらい部分はあります。
しかしがっかりする部分というのは非常に少ないと思います。
単純に悩む選択2つ
「安価・見辛い・デザイン劣」VS「高価・快適・デザイン優」
スマホ充電事情、参考になれば幸いです。
D-UNIT WR mini(Dユニット ウォーターレジスタント ミニ) 45871は全車取付したい部品。
これで電源とアース取り出しが神に!!!




-
デコボコさん「店舗解体始めました♪」4月いっぱいは東京っす。残り20日だよ。
-
オリペンでこのコンディションは凄い!油冷GSX-R1100N 車検 オイル・フルード・AGM-GELバッテリー交換
-
超巨大FXD ダイナ・スーパーグライド(STREET SUPER GLIDE)車検 フルード交換
-
「最大年間300万PV・100万アクティブユーザーを誇る当WEBに広告掲載する権利」「for business」企業・商社・業者さま向け「広告掲載型」
-
なななんと?KR500風味のRG500Γ!予算内で依頼箇所抜粋して作業しますですの巻
-
久しぶりのオートバイ!練習用がてらバンディット1200買ったよ。車検&予算内で作業進行していくよ。
-
THE「旧車の洗礼」憧れのZ1Rを快調に乗りたい物語?
-
空冷4発なのに爆騰しないの?XJR1200 Kファクトリークラッチレリーズ フルード エンジンオイル交換
-
待望のGW間近!GSX-R1100 ETC MSC-BE700S&USB-C取付 RS11タイヤ交換