
ついについに4月に入ってしまいましたね。
かなり慌ただしい感じになってきました。
焦っても何も変わりませんので
できることからコツコツとやっていきたいと思っております。
アクアラインは ETC ではなく現金だととてつもなく金額が高いです。
ということで今回は ETC を取り付けることにしました よ。

(噂のカチエックスでバイク無料査定・売却!これが新しい売り方)
最近はETCだとこれ一択!ミツバサンコーワMSC-BE700S

非常に 紛らわしい ETC 2.0別にこれが新しいわけではありません。
ETC 2.0でも電波の規格 クリアしていないものも 介在します。
とりあえず迷ったらMSC-BE700Sは全てをクリアしているモデルなのでこれを選んでおけば安心ですよ。
ぼや~んと悩んでいきなり完成しております。


ハンドルのクランプボルトと共締めする感じにしました。
合わせてドライブレコーダーの GPS アンテナ も一緒にオンさせておきましたよ。
なるべく後付け感がなくさっぱりしていて整備性も良いと最高だと思います。
クラッチの調整って何?

オリジナルのクラッチホルダーはワイヤーの遊びしか調整できません。
要するに
レバーを近くする=クラッチミートポイント近くなる
レバーを遠くする=クラッチミートポイント遠くなる
という感じです。付け加えると近くするとクラッチが切りきれないこともあります。
なるべくレバーは力が入る位置でしっかりと切り切れて
ミートポイントも好みにできると最高ですよね。


ちょうどカワサキ純正のクラッチホルダー(お客さんの廃棄部品)残しておいたので差し上げます。
これに付け替えるだけでレバーの位置が調整できるようになるので非常に有効的です。


1から5まで調整できて画像の感じにレバーの位置が変化します。
力が入る位置にしておくと良いでしょう。

このホルダーを使えばレバーの位置も変更できる
クラッチワイヤーの遊びも調整できる(クラッチミートポイントを変化できる)
クラッチがあまり切りきれないのであれば
「遊びを少なくしてレバーを近くする」など融通が効くようになるので良いですね。
さらに高級なゲイルスピードとかになるとレシオが変更することが可能です。
刀のノーマルもこのカワサキ純正もレシオが34-35mmほどです(しっかり計測しておりません)
このレシオの数字が小さくなると軽くなる方向になります。
しかしストロークが増えるのでクラッチが切りきれない可能性も出てきます。
何でもかんでも軽くすれば良いというわけではありませんね。
何事もバランスが重要かと思います。
ちなみに私のイナズマ1200はワイヤークラッチにしてレシオ28で運用しております。
一番簡単なのは握力鍛えるのが手っ取り早いので
握力鍛えるアイテムを買うのが一番リーズナブルかもしれません。
そんな感じであとはオイル交換と本体設置して完了となります。


-
THE「旧車の洗礼」憧れのZ1Rを快調に乗りたい物語?
-
空冷4発なのに爆騰しないの?XJR1200 Kファクトリークラッチレリーズ フルード エンジンオイル交換
-
待望のGW間近!GSX-R1100 ETC MSC-BE700S&USB-C取付 RS11タイヤ交換
-
千葉も行くわよ?GSX1100S ETC MSC-BE700S取付 クラッチホルダー交換 オイル交換
-
ついに発売決定!フロントメンテナンスの要待望のフレームスタンドJ -TRIPから38500円で発売されるよ
-
新たな拠点、千葉。業務の質を磨き、より強いつながりを築く場に。業務内容ガラリと変わります。
-
①オートバイ旧車ブーム?なぜ?80〜90年代国産バイクの高資産価値なのか?
-
ハイサイダーのミラーでサッパリ!701 SUPERMOTO 車検 E/Gオイル フルード交換 クアッドロックQI充電などなど
-
過去世界最速がじわじわ来ている?ZZR1100D6 フォーク/キャリパー/キャブOH スイングアームメンテ タイヤ交換などなど