【移転のお知らせ】2025年7月、千葉に移転します。5月~6月は店を閉めます。詳しくはこちら

久しぶりのオートバイ!練習用がてらバンディット1200買ったよ。車検&予算内で作業進行していくよ。

久しぶりのオートバイ!バンディット1200をたまたま入手できたそうです。
全体的なコンディションはちょっとお疲れ気味。
個体によって長く付き合っていくかなど考えて予算配分決めると良いと思いますよ。

というわけで独断と偏見でミニマムプランで進行していきたいと思います。

(噂のカチエックスでバイク無料査定・売却!これが新しい売り方)

とりあえず外装を外して部品出しとチェックしていくよ

とにかく謎のDIY 配線が非常に多いです。
DIY 配線で注意して欲しいところは
・バッテリーへの共締めは極力減らしてね
・マルチタップは楽だけど、今後困るからなるべく使わないでね
・配線が長く加工可能な場合は短くしてね

この3点を守るだけでかなりすっきりすると思います。
配線ってごちゃっとしてると作業する側も「おぇっ」ってなります。
自分のためにもみんなのためにもさっぱりさせると安心かと思います。

もちろん外装外してこのように埃っぽい場合はノータッチでシューっときれいにしてあげてね

イチネンケミカルズ(Ichinen Chemicals)
¥699 (2025/04/05 05:43時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
三木谷浩史 (楽天)
\ポイント5%還元!/
孫正義 (Yahoo!)

謎の部品構成を除去と確認

なかなか各部鋭い状況になっております。
除去できるものは全て取り除いてしまいますね。

マルチタップで固定されていたところ除去するとこのように配線がちぎれてしまうことが多いです。
ちぎれたところはハンダ付けしサンイチ収縮チューブで保護しておきましたよ。

点火プラグとエアフィルターは交換しておきますね

この後エンジンを始動させて温めたらものすごい勢いで白煙吹き始めてちょっと焦りました。
多分マフラーの中に何か溜まっていたのだと思います。

ぶらぶらになっていたリモコンとリザーバータンクはとりあえず固定しておきました。
オーリンズのオリジナルとは異なるレイアウト・ステーで取り付けられておりました。

ものを作るとまた手間が増えるのであるものをうまく使ってレイアウトしておきましたよ。

最も重要ブレーキパッドは前後交換しておきますね。

フロントはブレンボの30/34キャリパーに変更されております。
このブレンボアキシャルのRKブレーキパッドは随分前に廃盤になってしまいました。

最近キャリパーといえばラジアルマウントという流れになってきているので
この手の消耗品も入手しづらくなる時代に突入しております。

ブレーキ、ドライブチェーン、スプロケット、エアフィルター、アクセルワイヤー、スピードワイヤー
などの細かな消耗品が手に入らなくなるだけでオートバイ乗れなくなってしまいますからね。
まさに兵糧攻め!全ての部品いつでも買えると思ったら大間違いですよ

デイトナ(Daytona)
¥3,680 (2025/04/04 10:58時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
三木谷浩史 (楽天)
\ポイント5%還元!/
孫正義 (Yahoo!)

残量と状態から安全面考慮して交換しておきますね。

ブレーキキャリパーの状態は中の下ぐらいでした。

全部が終わったと思ったら?

https://twitter.com/shop_decoboco/status/1907717939534631380

入庫した時に空気入れたと思ったのですが・・・・
ずいぶん押し引きが重いなとよくよく見ると・・・

ちぎれかけてましたね。
ゴム式のエアバルブはタイヤ交換時に毎回交換してくださいね。
それが面倒だと思う人はアルミのエアバルブに交換すると良いと思います。

ホイールとタイヤを外してエアバルブ抜き取るのも面倒なので取り付け状態で交換してしまいました。

タイヤ交換用のうまい道具があって助かりました。
そんな感じで完成しましたよ。

  • URLをコピーしました!