地獄への1丁目!ネジ・ボルト「折れる前にSTOPして」工具の選定しっかりと

ボルトは「折れたのか?折ったのか?」
実は本人しかわかりません。

折れるボルトは事前に感触でわかったりします。
「ぼくはもう折れるよぉ~」ってボルトからのビンビンとシグナル全開なのです。

外れないっと思ったらまず無理をしない事が重要です。
まず折らない事が大切です。

仮に折れたとしましょうか?

ネジが飛び出た状態でポッキリ。
地味にありがたいです。

折角のこの状態を最大限有効に使う方がリカバー率は高くなります。

いきなりネジ山を掴まない

ねじ山が残っていればナットを掛けて溶接したり、中心穴あけガイドなどにも役立ちます。
ここをいきなり潰して曲げたりされると最悪です。

傷口はどんどん広がりますので「安易にバイスプライヤーや倍力プライヤーでくわえる」のSTOP


「この手で外れなかったら?を3手4手先まで考えておくことが大切です」


ナット取付し、溶接もありだが・・・

ボルトが弱って→折れた
こんな場合でしたらこの手法でも除去可能です。

でもたいていが、「ネジ部同士がかじって折れる事の方が多いと思います。
要は「溶着」されいる状態。
転造ボルトがそもそも折れているのですから「ナットで頭を生やしてもまた折れます。」

必要ですがかじった(溶着)ボルトには「潤滑と熱」は効果薄いです。


淡い期待はせずに中心に穴あけがベター

場所と状況によるので何とも言えませんが
最終的に下穴~の残りボルト撤去→最悪ヘリサートと言う流れが主な気がします。

ネジ部が残っていることにより穴あけの中心が出しやすいです。
できればしっかりネジ部を残してくれる方が傷口は広がりません。

外れない時は「しっかり感」がある工具を選定してね。


「ボルトが硬くて外れない」
そんな時はしっかり感のある工具を選定して使ってね。
「太くて長い」これが重要です。

外れないボルトに「細くて短い」を使うと外せるものも外れない折れないものも折れる
「折ったのか折れたのか問題」って奴です。*本人しかわかりません・・・

「急がば回れ」昔の人はよく言ったものです。。。

ボルトを緩めたい「特に太さが効きます」(*´ω`*)

「しならない=ダイレクトに伝えられる」

あっ取れないかも?って思った時にすぐに「しっかり感のある工具にチェンジ」
実はこれで折れないで助かる確率高いと思います。

並べて見ると「ボルトに伝える力」を感じられる

緩まない!っと思ったら。
まず
「しっかり潤滑」、熱は「ネジロックとサビ」の時は効果絶大
そして「しっかり工具へ変更する」

緩める角度「数度緩めて~締めて」を繰り返し「一気に緩めない」*緩む場合はOK

ボルト頭が付いている状態で処理できることが「超大切で楽」
ボルト折ってからだと手間もアップ費用もアップ

「折れない・壊さないが一番なんです」
1本外すのに数時間、たかがネジされどネジなんです。煮え湯はあまり飲みたく無い派です。



  • URLをコピーしました!