
秋刀魚と言うあだ名は一般的?なのでしょうか。
あだ名は個性で非常によろし?です。
3XVに続き3MAでございます。

オレンジ色のホイールがまあぶしーですね(*’▽’)
なかなかいい感じでございます。

社外FRP/カーボン製品が地味に付かない事多いですよね。
世の中、そんなものなので甘く見ない方が良いです。

カウル類って穴を開けて欲しくないっと思うのは私だけでしょうか。
なんで1箇所だけタイラップなんですかねぇ。

指定の穴位置だと右側が既にタイヤに接触してしまいます。
現状でバランスよく?するしかありませんので穴位置を変更します。
いつものレーザーを使うと作業が確実に進行できます(;’∀’)
*安物で良いです・・・・位置がわかれば良いだけなのです。


こういう厳しい時にアングルドリルが役に立ちます。絶対に必要な道具です。
マキタ(Makita) DA350DZ 10mm 充電式アングルドリル 本体のみ 18V
ケンチクボーイ
¥23,700 (2025/03/31 14:38時点 | 楽天市場調べ)


割れる樹脂系は「逆回転」(;’∀’)
下穴は別に良いですがM5以上になるとムシレテ割れる事があります。
そんな時は逆回転で回して削って開けると安全に作業できますよ。

フェンダーを1箇所加工するのも2箇所加工するもの同じ
と言う訳でスイングアームにネジ山切ってしまいます。
ネジ山はどこに対して真っすぐ?
そこそこ確実に座面を基準に立てるテクニックナットを使えば勝手に真っすぐ立ってくれます。


フルカウル車、横から斜めから撮影されるとそれなりに見えてしまうので要注意です。
意外とまともな感じは少ないと思います。。。

これ以上は無理ですね・・・
これは製品の問題。少し広げて装着しないといけないのでそれが原因でしょう。
しかしタイヤへの接触は回避できましたので良しとします。


このミニブレンボはホースレイアウトし辛いですね・・・
少し考えます(;’∀’)